お家の維持費も抑えよう①
2025.7.25 更新
こんにちは、ディライトハウスの水本です^^
ここまで7回にわたって、
建築費が高騰している中
少しでもローンの負担を減らすために、
家づくりにかかるイニシャルコストを圧縮する方法について
お伝えさせていただいたのですが、
「資産」は手に入れて終わりではなく
持ち続けている限りずっと
ランニングコストがかかり続けるので、
その費用も同時に抑える工夫をしなければいけません。
ランニングコストとは、
固定資産税・火災保険・地震保険・
光熱費・メンテ費用・家電製品の買替えといった費用です。
なので、これらのことまで踏まえた上で
家づくりの計画を立てるべきなのですが、
とりわけ、この中でも
「光熱費(の中の電気代)」に関しては、
生き続けている限り一生かかり続ける費用であるし、
その変動幅たるや住宅ローン金利どころの騒ぎじゃないので、
その対策を忘れてはいけません。
その対策とは、
今や当たり前となりつつある
断熱性能の強化をした上で、
太陽光発電を設置するということです。
では今回は、
太陽光発電を設置した方がいい理由
についてお伝えしていきたいと思います。
太陽光パネルを設置していない方や
時代の流れについていけてない勉強不足な方たちなどから
ネガティブな話を聞いたことがある方は
おそらく設置に懐疑的だと思うので、
今回の記事をぜひ参考にしてください!
✔️売電金額が安いからダメ?
太陽光パネルの設置に後ろ向きである方たちが
共通しておっしゃることが、
「売電金額が安くなり元が取れないからダメだ!」
ということです。
確かに、売電金額は
太陽光パネルが普及し始めた10年ほど前と比べると
大幅に減りました。
しかし、太陽光パネルが普及し始めた当初と現在とでは、
私たちが電力会社から買う電気料金が大幅に高くなっているし、
かつ太陽光パネルそのものの価格も大幅に安くなっているため、
単純に売電金額だけで考えるのではなく
それを加味した上で設置の可否を検討しなければいけません。
電気料金に関しては
以前の昼間の料金が20円代半ばだったのに対し
現在の昼間の料金は40円台半ば。
かつ、パネルの価格に関しても
以前は1kwあたり60~70万円だったのに対し、
現在は20~30万円となっているからです。
(メーカーによって価格が異なるため価格に幅を持たせています)
そんなわけで現在は以前とは全く違う考え方で
太陽光パネルの設置を検討しなければいけない
というわけですね。
出来るだけ夜に電気を消費し、
電気を売ることに注力することで
経済効果を得ていた以前に対し、
現在は、出来るだけ昼に電気を消費し
電気を買わないことに注力することで
経済効果を得るという考え方に
シフトチェンジすることによって。
✔️太陽光パネルは住宅ローンで払う?
そして、設置を検討する上で
間違えていただきたくないことが
太陽光パネル費用の返済方法です。
これを住宅ローンに組み込むと、
毎月の負担は低くなるものの、
返済期間が長くなればなるほど
利息の額が大きくなってしまうし、
金利が上昇することになれば
さらに利息の過払いを引き起こしかねないからです。
なので、弊社では
太陽光パネルの設置費用は住宅ローンには組み込まず、
10年で返済していただくことをオススメしています。
10年返済にすると
35年や40年返済の住宅ローンに比べて金利は高くなるものの、
返済期間が短い分、利息は思ったより膨らまないからです。
複利は期間が長いほど利息が膨らみやすい
という性質を持っていますからね。
かつ、現在のパネル価格であれば、
パネルの返済がある当初10年間でも
設置しない場合より実質的な支出は減るし、
10年経過した後はパネルの返済がなくなり、
その恩恵が爆発的に大きくなりますしね。
これまでシュミレーションしてきた事例を平均すると、
住宅ローンと同じ期間(35年)
で試算すると設置したかしなかったかで
600~700万円ほど手元に残るお金が違うのではないでしょうか。
ざっとアルファードが1台買えるかどうかくらい違ってくる
という感じですね。
なので、太陽光パネルについても
現在に合った考え方を持っていただき
ぜひランニングコストも圧縮していただけたらと思います。
資源を輸入に頼る日本は、
戦争や地政学的な理由による資源(原材料)価格の高騰によって
すぐに電気料金が上がってしまうし、
今後は自動車のEV化の進行や生成AIの発達によって
ますます電気使用量が増え、
電気料金が上がっていくことが予想されるので、
その影響をモロに受けないためにも
間違った知識に侵されないように気をつけてください!
それでは、次回もお楽しみに^^